食事

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

夏までに体脂肪を減らす!心がける食生活とは?前編

夏の海
 
 

梅雨もあけて、本格的な夏シーズンの到来です!
海やプールへ遊びにいきたくなる時期ではないでしょうか?

ですが、

  • まだ理想のスタイルになっていない
  • 人前で肌を見せる自信がない

とお悩みの方もいらっしゃると思います。

ですので今回は、今年中に可愛い水着を着て海に行けるための、ダイエット中に気をつけていきたい体脂肪を減らすための食生活のポイントについてお話しいたします。

今ダイエットを頑張っているあなたも、自分自身の食生活と照らし合わせてチェックしてみてください!

痩せたいなら食べよう!

断食

「痩せたいから食べない」

確かに食事から摂取するカロリーを減らせば体重はもちろん下がります。

ですが、そういったダイエットで痩せた人ほどリバウンドも経験しているんです。

それは付け焼き刃のダイエット方法だからです。

体重を減らすことができますが、食べなかったことにより体は太りやすい体質になってしまっているのが原因です。

断食は代謝が落ちて痩せづらくなる

痩せずに悩んでいる女性

断食したり、ゼロカロリーやローカロリーの食べ物ばかり食べていると、体が熱を生むための熱量が少なくなるため、常に体は冷えた状態です。

体が冷えている状態というのは、代謝が低いため脂肪が燃焼できない状態です。
いわゆる飢餓状態となり、少ないエネルギーで生きていける「低燃費体質」となってしまいます。

タンパク質、糖質(炭水化物)、脂質をバランスよく食べる!

タンパク質、糖質(炭水化物)、脂質を3大栄養素と言い、人間の体を支える柱となる必要な栄養素です。

肥満の方は栄養素が豊富だと思われがちですが、ほとんどの方は栄養不足のため肥満になっているんです。

「栄養不足」のため、代謝が落ちて太りやすい体質になっているということです。

栄養バランスの良い食事をするためには一汁三菜と言い、「汁物+主食+主菜+副菜2つ」でバランスよく食べることが重要です。

栄養素 効果・効能 三食食品群
タンパク質 筋肉や血液など、人間の体を構成するものを生成する 赤のグループ
肉・魚・卵・牛乳・豆など
糖質(炭水化物) 体にエネルギー源を供給する。 黄のグループ
ごはんやパン、イモ類、油脂類など
脂質 人間のエネルギー源となる栄養素。不足すると肌や髪がパサつく。疲労や倦怠感も感じやすくなり健康を損なう。 黄のグループ
ごはんやパン、イモ類、油脂類など
ビタミン 人間が成長し健康維持のために必要な栄養素 緑のグループ
野菜(緑黄色野菜、淡色野菜)類・きのこ類・海藻類・果物など
ミネラル 骨や歯を作る。人間の体を支え内臓を守る役割のある栄養素 緑のグループ
野菜(緑黄色野菜、淡色野菜)類・きのこ類・海藻類・果物など

早食いに気をつける

食欲旺盛な女性

太る原因の一つとして「早食い」があります。

早食いをしてしまうことによって、体内では糖質がたくさん消化・吸収され血糖値が上昇します。

その際にインスリンが多量に分泌され、吸収できない余分な糖は脂肪へ変えられてしまうからです。

ゆっくり食べる

さらに早食いは食べ過ぎる原因でもあります。

人は食べ物を食べることによって、血糖値が上がり、満腹中枢が刺激されて「お腹がいっぱい」と感じます。

しかし、満腹中枢が刺激されるのは、食事開始から15分以上経過したあとなので、早食いをしてしまうとカロリーオーバーした後にお腹がいっぱいと感じるようになってしまいます。

咀嚼回数は30回が目安

しっかり噛んで食べる女性

早食いを治すためにはよく噛んで食べましょう。
一口30回以上噛むことを目安に食べてみてください。

普段の食事量よりも早めに満腹感を感じるはずです!

食べる時間に気を配る!

時間

起きてから12時間以内に食事を終わらせる

1日の食事はできるだけ起きてから12時間以内に終わらせるようにしましょう。

6時に起床した場合は18時までに最後の食事を終わらせるということです。

残業や予定などで食事時間がずれ込みそうならば、18時までに腹持ちのいい炭水化物を摂取し、帰宅後に軽めの食物繊維などを摂取するといいです。

これは胃腸を休める時間が実質14時間ありますので、消化器官が正常な働きになり、便秘改善にもつながります。

朝食は起床後2時間以内に摂る

朝食は起きてから2時間以内にタンパク質を含んだご飯を食べるようにしましょう。

朝食をとることで体内時計がリセットされ、筋肉や臓器が正常に機能してくれるようになります。

タンパク質を起床後2時間以内に摂取することで、代謝が活発になり脂肪を燃焼しやすくしてくれます。

朝食は炭水化物と脂質とタンパク質を摂る

炭水化物は朝食にとると消費されやすく、体内時計をリセットしやすくしてくれます。

さらに、タンパク質を摂取することによって、筋肉増強効果で基礎代謝が上がります。

基礎代謝が上がることによって痩せやすい体に変化してくれます!

朝食おすすめメニュー

  • 納豆ご飯+お味噌汁
  • パン+卵料理+ソーセージ+チーズ
  • バターコーヒー

まとめ

前編はバランスよく摂取すべき栄養素、食べ方、食べる時間帯についてお話ししました。

ご自身の食生活と見比べて、取り入れられそうなものがあったら実践してみてくださいね!

The following two tabs change content below.
編集部
ボディコンサル編集部です!巷に溢れる様々なダイエット方法や筋トレ方法をご紹介します!あなたにあったダイエット方法を見つけてくださいね!
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 美背中メイクトレーナーMaikoさんが語る綺麗な体になるコツとは?

関連記事

  1. バニラアイス

    食事

    朝食にアイスで痩せる!?朝アイスダイエットの方法とその効果!

    暑い時期に食べたくなるのが「アイスクリーム」。冷たくってついつい食…

  2. ニラ

    食事

    夏バテ予防にも!ニラの驚くべきダイエット効果とは!

    餃子やレバニラなどで使われていて、食欲をそそる香りを持った「ニラ」。…

  3. 食事

    朝ごはんは重要!おすすめダイエットメニュー3選

    朝ご飯を抜いてダイエットを行なっている方も多くいると思います。…

  4. にんにく

    食事

    健康的に脂肪燃焼!にんにくに秘められたダイエット効果!

    色々な料理の味付けやアクセントとして使われる「にんにく」。健康…

  5. 亜麻仁油

    食事

    健康的に痩せる体質へ!亜麻仁油のダイエット効果とその成分!

    ミランダカーさんや、藤原紀香さん、蛯原友里さんなど、様々な芸能人がダイ…

  6. 舞茸

    食事

    MXフラクションとは!?舞茸に含まれる栄養素とダイエット効果!

    旬は、9月〜11月頃ですが、年間通して置いてあるので、いつでも食べられ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新の記事

  1. 【田中みな実も実践】ジュースクレンズダイエットって何?正しいダイエット方法とその効果
  2. maiko
  3. 昆布だし

Sponsored Link

カテゴリー

  1. 筋トレ

    自転車に乗るだけでもダイエット効果はある?
  2. バニラアイス

    食事

    朝食にアイスで痩せる!?朝アイスダイエットの方法とその効果!
  3. 運動

    筋トレ

    今からでも間に合う?夏までに4kg痩せる方法
  4. 夏の海

    食事

    夏までに体脂肪を減らす!心がける食生活とは?前編
  5. 梅干し

    食事

    熱中症と夏バテ対策!梅干しの驚くべき力とは!
PAGE TOP